動画広告
video
各SNSで縦型コンテンツの導入が進み、「縦型動画広告」への関心が高まっています。スマートフォンでの視聴を前提とした縦型動画広告は、横型動画とは異なる特性を持ち、特にSNSとの親和性が高いフォーマットです。
では、縦型動画広告にはどのような利点があり、どの商材やサービスと相性がいいのでしょうか。また、配信する媒体によって運用のポイントが異なるため、それぞれの特性を理解し、適切な活用方法を押さえておくことが重要です。
この記事では、縦型動画広告のメリット、配信媒体ごとの運用ポイント、具体的な活用方法について詳しく解説します。「縦型動画広告を取り入れるべきか迷っている」「どの媒体で配信すれば効果が出やすいのか知りたい」と考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
目次
縦型動画広告とは?
縦型動画広告とは、スマートフォンを横向きにせずに視聴できる、縦長(アスペクト比9:16)の動画広告のことです。
アスペクト比
動画や画像の縦横の比率を表す数値。一般的に「横:縦」の順で表記され、横型動画広告では16:9や4:3が多く使用される。
かつてはPCを前提とした動画配信が主流で、スマートフォンで視聴する際も画面を横向きにするのが一般的だったため、動画広告の多くは横型(アスペクト比16:9)で制作されていました。
しかし、インターネット環境の向上とスマートフォンの普及により、ユーザーは時間や場所を問わず手軽に動画を視聴できるように。 それにともない、各動画プラットフォームやSNSでは、スマートフォンに適した縦型コンテンツの提供が進んでいます。
代表的な例として、YouTubeのショート動画、Instagramのストーリーズ、TikTokなどが挙げられます。これらの普及により、広告フォーマットも横型から縦型へとシフト。こうして「縦型動画広告」が登場しました。
スマートフォンユーザーの視聴習慣に合った形で情報を届けられるため、現在、多くの企業が導入を進めています。
縦型動画広告のメリット
縦型動画広告のメリットとしては、次の4点が挙げられます。
- スマートフォンユーザーにアプローチしやすい
- 縦型動画媒体しか使用していないユーザーにもアプローチできる
- 没入感が高い
- 縦長の情報を伝えやすい
スマートフォンでの動画視聴が一般的になった今、これらのメリットを活かせる場面は多いでしょう。それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。
スマートフォンユーザーにアプローチしやすい
横型の動画広告は、PC・コネクテッドTV・タブレット・スマートフォンなど、さまざまなデバイスでの配信を前提としています。一方、縦型動画広告はスマートフォン向けに特化しているため、スマホユーザーへのアプローチがしやすいのが大きな特徴です。
特に、InstagramのストーリーズやYouTubeのショート動画、TikTokなどの縦型コンテンツが主流のプラットフォームでは、多くのユーザーがスマートフォンを縦向きで操作しています。縦型動画広告なら、広告を見るためにわざわざスマホの向きを変える必要がなく、自然な流れで情報を届けられるでしょう。
さらに、画面全体を活用できることで没入感が高まり、視線を引きつけやすくなります。SNSのフィードに溶け込みながら配信できるため、ユーザーに違和感を与えにくく、エンゲージメントの向上も期待できます。
縦型動画媒体しか使用していないユーザーにもアプローチできる
現在、さまざまなSNSが存在していますが、縦型動画が主流のプラットフォームしか利用しないユーザーも少なくありません。
たとえば、Instagramを利用していても「基本的にストーリーズしか見ない」というユーザーも一定数います。また、YouTubeで長尺の動画は視聴しないものの、「YouTubeショートで短尺動画を流し見している」層も珍しくありません。
縦型動画広告なら、このようなユーザー層にも効果的にリーチできます。より多くのユーザーに広告を届けたい場合、横型だけでなく縦型動画広告も活用することで、接触機会を最大化できるでしょう。
没入感が高い
縦型動画広告は、没入感の高さも大きなメリットといえます。スマートフォンの画面いっぱいに表示されるため、余計な情報が目に入りにくく、ユーザーの注意を引きつけやすいのが特徴です。視聴時に他のコンテンツが入り込まないため、広告のメッセージをダイレクトに届けられるでしょう。
さらに、縦型動画は上から下へと目線が流れやすいため、画面下部に配置したCTAにも自然と視線が向かいます。没入感を高めた状態でCTAが目に入ることで、ユーザーの行動を促しやすくなる点もポイントです。
CTA(Call To Action)
ユーザーに商品注文や資料請求など、具体的な行動を促すための要素。広告の成果を高めるために重要な役割を果たす。
縦長の情報を伝えやすい
縦型動画は、「人物」や「縦長の商材」の魅力を効果的に伝えやすい点も特徴です。特に、全身を映す必要があるアパレル広告や、美容・フィットネス関連のプロモーションと相性がいいでしょう。
たとえば、モデルの全身を見せるアパレル広告を想定して、縦型動画と横型動画を比較してみます。

スマートフォンを縦向きで持っている場合、横型動画の表示エリアは限られ、画面内の人物が小さくなってしまいます。細部までしっかり確認するのが難しくなることも。
一方、縦型動画はスマートフォンの全画面に表示され、縦のアングルに適したフレームで撮影できるため、被写体の魅力を最大限に引き出せるのがポイントです。広告の視認性が向上し、ユーザーの注目を集めやすくなるでしょう。
縦型動画広告で意識すべき4つのポイント
縦型動画広告を効果的に活用するためには、ここまで紹介した特徴やメリットを踏まえ、次の4つのポイントを意識することが重要です。
- 冒頭の一瞬でユーザーを惹きつける
- 縦型のレイアウトを最大限に活かす
- モーショングラフィックスを取り入れて視認性を高める
- サイレントビュー対策を行い、音なしでも伝わる工夫をする
これらのポイントを押さえることで、広告のエンゲージメント向上が期待できます。それぞれについて詳しく解説していきます。
1.冒頭の一瞬でユーザーを惹きつける
縦型動画広告を配信するYouTubeショートやInstagramストーリーズ、TikTokなどは、コンテンツが次々と入れ替わるのが特徴です。ユーザーはスクロールしながら短時間で多くの動画を視聴するため、広告を最後まで見てもらうには、冒頭の一瞬で注意を引かなければなりません。
そのため、動画の冒頭で強く印象に残るビジュアルや、ユーザーの関心を引く問いかけを入れることが重要です。視聴者が「続きが気になる」と感じる演出を加えることで、動画に注目してもらいやすくなります。
たとえば、化粧品の広告であれば、「乾燥による小ジワを目立たなくする方法、知っていますか?」と問いかけることで、肌に悩みを抱えているユーザーの興味を一気に惹きつけられるでしょう。
景品表示法・薬機法には注意
ユーザーを惹きつけようとするあまり、誇大な表現を使うことは避けなければなりません。キャッチコピーを考える際は、景品表示法や薬機法に抵触しないかを十分に確認しましょう。
2.縦型のレイアウトを最大限に活かす
縦型動画広告を作成する際は、縦型ならではのレイアウトを意識することが大切です。画面の高さを活かすことで、視覚的なインパクトが強まり、情報を効果的に伝えられます。特に、視線の流れを考慮した構成にすることで、ユーザーの注意を引きつけやすくなるでしょう。
たとえば、アパレルの広告では、モデルの全身を映すことで、着用アイテムのシルエットやディテールを細部まで見せることが可能です。横型動画では伝わりにくい足元まで、視線を自然に誘導しながら表現できる点は、縦型ならではの強みといえます。
ハンドクリームを訴求する場合は、手元を縦長のフレームに収めることで、美しさや質感を強調しやすくなります。さらに、視線が上から下へと流れることで、商品の使用感や仕上がりを直感的に伝えることが可能です。
このように、縦型動画広告は、画面の構成や視線の動きを計算することで、より効果的に商品の魅力を引き出せます。目的に応じた演出を取り入れながら、ブランドイメージを最大限に伝えられる動画を制作することが重要です。

3.モーショングラフィックスを取り入れて視認性を高める
モーショングラフィックスを活用することで、視覚的にインパクトのある演出が可能になり、印象に残る動画を作成できます。文字やイラスト、ロゴなどを動かすことで、静止画やシンプルな映像では伝えきれない情報を効果的に表現できるでしょう。
モーショングラフィックス
文字やイラスト、ロゴなどの「グラフィックス」をアニメーションのように動かす表現のこと。動画に動きを加えることで、視認性を高めたり、メッセージを強調したりする効果が期待できる。
特に、動画の冒頭でモーショングラフィックスを取り入れると、ユーザーの視線を引きつけやすくなります。キャッチーな動きを加えることで、SNSでの拡散につながる可能性も高まるでしょう。
4.サイレントビュー対策を行い、音なしでも伝わる工夫をする
SNSを利用しているユーザーの中には、音声をオフにしたまま動画を視聴している人も少なくありません。無音でも内容が伝わるように、サイレントビュー対策を講じることが重要です。
ナレーションのすべてに字幕をつける必要はありませんが、伝えたいメッセージや重要なポイントは文字でも表現しておくと効果的です。特に、モーショングラフィックスを活用して字幕を挿入すれば、視線を引きつけやすく、情報の伝達力も高まるでしょう。
【配信媒体別】縦型動画広告を成功させるコツ
一口に縦型動画広告といっても、配信する媒体によって意識すべきポイントは異なります。ユーザー層やコンテンツの特性を理解し、それぞれに最適なアプローチを取ることが重要です。
ここからは、各媒体の特徴と、縦型動画広告を成功させるためのポイントについて解説します。
媒体 | 特徴 |
---|---|
YouTube | 老若男女問わず利用されている動画配信プラットフォーム 認知度向上や知名度アップと相性がいい |
TikTok | 若年層のユーザーが多いSNS 短尺動画を活かした新商品・新サービスの宣伝に最適 |
フォトジェニックなSNS 購買意欲の高いユーザーにアプローチしやすい | |
リアルでのつながりが重視されるSNS BtoB商材や専門性の高いサービスとの相性がいい | |
LINE | 連絡ツールとして普及し、ほぼすべてのスマホユーザーにリーチできる LINE VOOM(旧タイムライン)に縦型動画広告を出稿可能 |
インターネット上の画像や動画を保存・共有できるサービス 見た目や機能性を重視する商品・サービスと相性がいい |
それぞれの媒体には独自の特性があり、縦型動画広告の効果を最大化するためには、配信先に応じた戦略が求められます。次に、各媒体ごとの具体的な運用ポイントについて詳しく解説していきます。
YouTube

YouTubeの「ショート」は、短尺動画を投稿・視聴できる縦型動画フォーマットです。他のSNSと比べて利用者の年齢層が幅広く、多様なターゲットへリーチしやすいのが特徴。
YouTubeショートでは、手軽に楽しめるコンテンツを求めるユーザーが多いため、直接的な商品購入の訴求よりも、認知度向上やブランドの知名度アップを目的とした活用が効果的でしょう。視聴者が興味を持ちやすいストーリー性のある動画や、短時間で印象に残るクリエイティブが求められます。
また、Google広告のターゲティング機能を活用することで、細かくセグメントを設定し、狙ったユーザー層に効率よく広告を届けることも可能です。特定の属性や興味関心を持つユーザーにリーチしたい場合にも適した媒体といえるでしょう。
関連記事:YouTube動画広告はいかなるデータを使って詳細なターゲティングを可能にしているのか?
TikTok

TikTokは10代〜20代の利用者が多い、若年層向けの縦型動画SNSです。面白さや刺激を求めるユーザーが多く、新しいトレンドに敏感な層へ訴求しやすいのが特徴。特に、イノベーターやアーリーアダプターといった、新しいものを積極的に取り入れる層へのアプローチに適しています。
イノベーター理論
新しい製品やサービスが市場に普及する過程を説明する理論。
イノベーター → アーリーアダプター → アーリーマジョリティ → レイトマジョリティ → ラガードの順に広がるとされている。
・イノベーター …新しいものをいち早く試す冒険的な層
・アーリーアダプター …流行に敏感で、トレンドを取り入れるのが早い層
この層は、新規製品の訴求において特に重要なターゲットとなる。
TikTokでは、視覚だけでなく音声によるインパクトも重視することが効果的です。新しいものが好きなユーザーに響くよう、映像と音の両方で強い印象を残すクリエイティブを意識しましょう。
関連記事:超重要!TikTok広告に最適な動画クリエイティブ制作のポイント3選
また、TikTokのインフルエンサーを活用したプロモーションを行うことで、拡散力を大きく高められます。 ユーザーとの親和性が高いインフルエンサーを起用することで、より自然に商品やサービスの魅力を伝えることが可能に。
AdMarketでは、インフルエンサーを活用したマーケティング施策の相談も承っています。お気軽にお問い合わせください。

Instagramは、「映え」が重視されるSNSです。通常のフィード投稿とは別に、5秒程度の動画や写真を手軽にシェアできるストーリーズがあり、縦型動画広告を配信できます。
関連記事:どちらが効果的?Instagram広告の『フィード』と『ストーリーズ』の違い
ストーリーズは、便利な商品や誰かのおすすめを探すために利用されることも多く、購買意欲の高いユーザーにアプローチしやすいのが特徴。広告から直接ランディングページへ遷移できるため、商品販売を目的とする場合に適しています。
ただし、Instagramストーリーズには、一般ユーザーが投稿するハイクオリティな動画も多く存在します。その中でターゲットの興味を引くためには、視認性の高い動画クリエイティブを用意することが重要なポイントに。Instagramの縦型動画広告で成果を出すには、プロの映像制作会社に依頼するのも有効な手段といえるでしょう。
AdMarketでは、広告運用に加えて高品質な映像制作にも対応しているため、縦型動画広告の活用を検討している方はぜひご相談ください。

Facebookは、実名でのプロフィール登録が原則とされているため、他のSNSとは異なり、リアルな関係を重視するユーザーが多いのが特徴。見ず知らずのユーザーとつながることが一般的なSNSとは異なり、友人や知人、ビジネス上のつながりを目的として利用されるケースが多くなっています。
こうした特性から、Facebookはビジネス上の情報収集を目的としたユーザーが多く利用しています。さらに、他のSNSと比べて中高齢層の利用者が多い点も特徴の一つです。
このユーザー層を考慮すると、BtoB商材やリスキリング教材などは、Facebookの縦型動画広告と相性がいいといえます。また、Facebookには「ストーリーズ」機能があるため、縦型動画広告を活用することで、より効果的にターゲットにアプローチできるでしょう。
関連記事:特徴で分かる!Facebook広告と相性の良い商材・サービス
ただし、Instagram向けの広告とは異なり、Facebookでは必要以上に「映え」を意識する必要はありません。若年層向けの派手な演出よりも、落ち着いたトーンの動画のほうが視聴者に受け入れられやすく、信頼感を与えやすくなります。
LINE

連絡ツールとして広く利用されているLINEには、LINE VOOM(旧タイムライン)という投稿機能があり、縦型動画広告を配信できます。
LINE VOOMの月間利用者数は6,800万人以上とされており、年代・性別・職業を問わず幅広い層にリーチできるのが特徴。特に、主婦や中高年層など、他のSNSではアプローチしにくいユーザーにも広告を届けやすい点が強みといえるでしょう。認知度向上から商品・サービスの訴求まで、さまざまな目的で活用可能です。
ただし、LINE VOOMのユーザーには無音設定で動画を視聴する人も多いため、サイレントビュー対策を施すことが重要です。字幕や視覚的な演出を工夫し、音声なしでも伝わるクリエイティブを意識しましょう。
関連記事:【SNS担当者必見!】LINE広告運用で取り入れたいクリエイティブのポイント

Pinterestは、インターネット上の画像や動画を保存・共有できるサービスで、インテリア、コーディネート、レシピなどのアイデアを探すために利用されています。視覚的なコンテンツとの親和性が高く、特にデザイン性や実用性を重視するユーザーが多いのが特徴です。
Pinterest上の投稿に馴染む形で縦型動画広告を配信できるため、情報収集を目的とするユーザーの興味を自然に惹きつけることが可能です。見た目や機能性に強みを持つ商品やサービスを宣伝したい場合には、Pinterest広告を活用すると効果的でしょう。
ただし、多くの投稿の中で自社の広告に目を留めてもらうには、視認性を高める工夫が欠かせません。Pinterestでは静止画が多く投稿されているため、モーショングラフィックスを活用することで、自然な形で目を引くことができます。
また、広告が他の投稿と調和しながらも埋もれないよう、色彩や構図にもこだわることが重要です。過剰な演出は避けつつ、ブランドの世界観が伝わるクリエイティブを意識しましょう。
縦長動画広告の活用がおすすめの商品・サービス例
縦型動画は汎用性が高いフォーマットのため、基本的にどのような商品・サービスにも活用できます。特に、スマートフォン視聴を前提とした動画広告では、ユーザーの視線を自然に誘導しやすく、視認性を高められるのが特徴です。
中でも、次のような商品・サービスは縦型動画広告との相性がよく、効果的に活用できるでしょう。
- アパレル・ファッション
- 美容・コスメ
- フィットネス
- スマホアプリ
それぞれ、縦型動画ならではの強みを活かしたプロモーション方法について詳しく紹介していきます。
アパレル・ファッション

縦型動画は、モデルの全身やバストアップのアングルと相性がよく、視覚的に魅力を伝えやすいのが特徴です。スマートフォンの縦長画面を活かすことで、コーディネートや着こなしを直感的に伝えられます。
特に、動きのあるシーンを取り入れることで、生地の質感やシルエットの変化を表現しやすくなります。アパレル・ファッション関連の商材を訴求する際には、縦型動画広告を活用することで、より効果的にブランドの世界観を伝えられるでしょう。
美容・コスメ
美容・コスメ関連の商材は、TikTokやInstagramストーリーズの視聴者層と相性がいいため、縦型動画広告を活用することで効果的な訴求が可能に。スマートフォンの全画面を活かし、肌の質感やメイクの仕上がりを細部まで伝えられるため、視覚的なインパクトを与えやすく、購買意欲の向上につながります。
また、TikTokやInstagramは、インフルエンサーの影響力が特に強いSNSでもあります。そのため、インフルエンサーマーケティングを意識した動画クリエイティブを作成することで、拡散力を高められるでしょう。
リアルな使用感やビフォーアフターを取り入れたコンテンツは、ユーザーの共感を得やすく、購買行動を促進しやすくなります。さらに、短尺で直感的に伝わる構成にすることで、スクロールが速いSNSでも視聴完了率を高められます。
フィットネス
縦型動画は、立ち姿のフォームや動作をわかりやすく映し出せるため、フィットネス関連の広告に適しています。全身の動きをダイナミックに捉えられることから、トレーニングの流れやエクササイズのポイントを直感的に伝えやすくなります。
特に、ヨガグッズや筋トレ器具の使用シーンを取り入れることで、視聴者に具体的なイメージを持たせやすくなります。さらに、トレーニングのビフォーアフターを紹介すると、変化が視覚的に伝わりやすく、モチベーションを刺激する要素にもなるでしょう。
また、フィットネスクラブやトレーニング教室の宣伝にも効果的。実際のレッスン風景を動画に盛り込むことで、サービスの雰囲気や指導の様子をリアルに伝えられます。
スマホアプリ
縦型動画広告はスマートフォンの全画面に表示されるため、アプリの操作画面を実際に近い形で見せることが可能です。視覚的な情報を直感的に伝えられるため、機能やデザインの魅力を効果的に訴求できるのが大きなメリット。
また、モーショングラフィックスを活用し、指のアイコンやタップアクションを加えることで、操作性をより具体的に伝えられます。アプリの使い方をイメージしやすくする工夫を取り入れることで、ダウンロード促進にもつながるでしょう。
縦型動画広告の出稿にかかる費用

縦型動画広告を出稿する際には、「動画制作費用」と「配信費用」の2つの費用が必要になります。それぞれの費用を把握し、予算を適切に設定することが重要です。
では、具体的にどのくらいの費用がかかるのか、相場を見ていきましょう。
動画制作費用
動画制作費用を左右する要素として、次の3つが挙げられます。
- 尺(動画の長さ)
- 制作する本数
- 使用する技術
当然、尺が長くなるほど制作費用は高くなります。しかし、縦型動画広告は15秒〜30秒程度の短尺が主流のため、1本あたりの制作費用は35万円〜50万円程度が相場といえるでしょう。
また、複数の動画をまとめて制作することで、1本あたりの費用を抑えることも可能です。たとえば、15秒〜30秒の短尺動画を複数本作成する場合、カメラマンやスタジオを1回の撮影で手配し、撮影した素材を編集することで、1本あたり10万円程度で8本以上の動画を制作できるケースもあります。
なお、ドローン撮影や3DCGなど高度な技術を使用する場合、追加費用が発生する点には注意が必要です。制作内容に応じたコストを事前に確認し、予算内で最適なプランを選択しましょう。
配信費用
YouTube広告やSNS広告は、最低数百円〜数千円から出稿できます。ただし、広告予算が極端に少ないと配信回数が限られるため、期待通りの成果が得られない可能性が高まります。継続的にPDCAを回しながら最適化を進めるためには、最低でも月10万円以上の予算を確保しておくのが望ましいでしょう。
また、広告運用を代理店に依頼する場合、広告費の15%〜25%程度の手数料が発生します。単純な運用代行だけでなく、戦略設計やターゲティングの設定まで含めたサポートを求める場合は、手数料率20%以上のプランを選ぶことで、より精度の高い運用が期待できます。
縦型動画広告に関するよくある質問
最後に、縦型動画広告について多く寄せられる質問を紹介します。運用を検討している方や、効果的な活用方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
最適な動画の尺はどのくらい?
15秒〜30秒程度を基準にしつつ、出稿する媒体や目的に応じて尺を調整することも検討してみてください。
たとえば、認知度向上を目的にYouTubeショートへ出稿する場合、6秒ほどの短尺動画でサービス名を印象づける戦略が効果的です。短時間で強いインパクトを与え、視聴者の記憶に残りやすくすることがポイントになります。
一方で、BtoB商材をFacebook広告でじっくり紹介したい場合は、1分以上の動画を制作するのも選択肢の一つです。サービスや商品の特長を詳しく説明し、ターゲットの理解を深める構成にすると、コンバージョンにつながりやすくなるでしょう。
サウンドや音源はどう扱えばいい?
ユーザーが音を出して視聴するかどうかは環境によって異なりますが、音を活用した動画のほうが印象に残りやすい傾向があります。そのため、BGMや効果音を適切に取り入れることで、視聴者の記憶に残る効果を高められます。
一方で、音声なしで視聴されるケースも多いため、サイレントビュー対策を忘れずに行うことも重要です。字幕や視覚的な演出を工夫し、音がなくてもメッセージが伝わる動画に仕上げましょう。
既存の横型動画を縦型に転用できる?
完全に不可能ではないものの、横型動画と縦型動画ではアスペクト比が異なるため、そのまま転用すると余白が生じやすくなります。また、画面の一部が見切れたり、重要な要素が隠れたりする可能性もあるため、調整が必要です。
ただし、横型動画の撮影素材が残っている場合、それを活用して縦型動画を再編集することは可能です。カメラのフレーミングを工夫し、縦型フォーマットに適した構成にすることで、違和感なく視聴できる動画に仕上げられるでしょう。
まとめ
短尺で直感的に情報を伝えられる縦型動画広告は、SNSや動画プラットフォームとの相性がよく、多くの業種で導入が進んでいます。特に、スマートフォンユーザーに効果的にリーチできる点が大きな強みであり、今後ますます重要性を増していくでしょう。
これまで横型の動画広告を中心に配信していた場合でも、さらなる成果を目指すなら、縦型動画広告の活用を検討する価値があります。特に、アパレル・美容・フィットネス・スマホアプリといった商材では、縦型フォーマットの特性を活かし、視覚的に強く訴求できるのが大きなメリットです。
また、動画制作や広告配信にかかる費用は、目的や出稿媒体によって異なります。効果的な運用を実現するためには、適切な予算配分とターゲットに合ったクリエイティブが欠かせません。
AdMarketでは、縦型動画広告に精通した専門チームが、動画制作から広告運用までをワンストップでサポートします。配信シミュレーションは無料で提供しているため、導入を検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせ
Web広告&SNS広告&SNS投稿の運用は、代理店のAdMarketへ。
お問い合わせ・ご相談は
今すぐこちら。
東京都内・関東圏
- 東京オフィス03-6206-6466
- 受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝除く)
- 営業可能エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-1-5
マストライフ神田錦町3F